MQL5は分かりやすい記事が少ない。
そんな中、
がとても分かりやすかったので、写経してみた。
こんなに初心者にやさしい記事があるなんて、もっと早く知りたかった。。。
以下、初心者目線で理解しやすかった点について記載する。
値は構造体で取得する
MQL5では様々な構造体が定義されているらしい。
MQL4を見た後でMQL5を見ると、
インジケータなどの値取得処理の書き方が違いすぎてよくわからなくなる。
しかも、MQL4のほうが、直感的でわかりやすい、気がする(自分だけ?)。。。
インジケータは、OnInitでハンドラを初期化し、構造体に値をコピーして使用する。
時間足の値も構造体にコピーして使用する。
分かってしまえばこれだけのことらしい。
バリデーション多い
いたるところでバリデーションをしている。
やりたい処理について説明しているサイトは多いが、
バリデーションまで説明してくれている記事はあまり多くない。
なぜそのバリデーションが必要なのか、
一つ一つ解説があり分かりやすかった。
さすが、ステップバイステップガイド!
を読んで、ようやくEAを書き始められそうな気がしてきたので、
ガシガシ書いていきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿